です。 |
||||||
本年は、 本日は、 |
六 曜 説 明▼読む▲閉じる先勝(せんかち せんしょう さきかち)「先んずれば即ち勝つ」の意味。かつては「速喜」「即吉」とも書かれた。万事に急ぐことが良いとされる。 「午前中は吉、午後二時より六時までは凶」と言われる。 「せんしょう」「せんかち」「さきがち」「さきかち」などと読まれる。 友引(ともびき ゆういん)「凶事に友を引く」の意味。かつては「勝負なき日と知るべし」といわれ、勝負事で何事も引分けになる日、つまり「共引」とされており、現在のような意味はなかった。陰陽道で、ある日ある方向に事を行うと災いが友に及ぶとする「友引日」というものがあり、これが六曜の友引と混同されたものと考えられている。 葬式・法事を行うと、友が冥土に引き寄せられる(=死ぬ)との迷信があり、友引の日は火葬場を休業とする地域もある。しかし、六曜は仏教とは関係がないため、友引でも葬儀をする宗派(浄土真宗)がある。火葬場での友引休業を廃止する自治体も増えている。逆に慶事については“幸せのお裾分け”という意味で、結婚披露宴の引出物を発送したりする人もいる。 「ともびき」という読みが一般的となっているが、中国語の「留引」を「ゆういん」と読むことがルーツとなっており、訓読みとなって「ともびき」と当てはめたため、「友を引く」こととは関係がなかった。 先負(せんまけ せんぷ せんぶ さきまけ)「先んずれば即ち負ける」の意味。かつては「小吉」「周吉」と書かれ吉日とされていたが、字面に連られて現在のような解釈がされるようになった。万事に平静であることが良いとされ、勝負事や急用は避けるべきとされる。 「午前中はわるく、午後はよろしい」ともいう。 「せんぶ」「せんぷ」「せんまけ」「さきまけ」などと読まれる。 仏滅(ぶつめつ)「仏も滅するような大凶日」の意味。元は「空亡」「虚亡」と言っていたが、これを全てが虚しいと解釈して「物滅」と呼ぶようになり、これに近年になって「佛(仏)」の字が当てられたものである。 この日は六曜の中で最も凶の日とされ、婚礼などの祝儀を忌む習慣がある。この日に結婚式を挙げる人は少ない。そのため仏滅には料金の割引を行う結婚式場もある。他の六曜は読みが複数あるが、仏滅は「ぶつめつ」としか読まれない。 字面から仏陀(釈迦)が入滅した(亡くなった)日と解釈されることが多いが、上述のように本来は無関係である。釈迦の死んだ日とされる2月15日が旧暦では必ず仏滅になるのは、偶然そうなっただけである。 「何事も遠慮する日、病めば長引く、仏事はよろしい」ともいわれる。 大安(たいあん だいあん)「大いに安し」の意味。六曜の中で最も吉の日とされる。何事においても吉、成功しないことはない日とされ、特に婚礼は大安の日に行われることが多い。また、内閣組閣も大安の日を選んで行われるという。しかし、本来はこの日に何も行うべきではないとする説もある。この点で、キリスト教やユダヤ教における安息日にほぼ相当するといえる。 「たいあん」が一般的な読みだが、「だいあん」とも読む。かつては「泰安」と書かれたため、「たいあん」の方が本来の読みということになる。 赤口(しゃっく じゃっく じゃっこう しゃっこう せきぐち)陰陽道の「赤舌日」という凶日に由来する。六曜の中では唯一名称が変わっていない。午の刻(午前11時ごろから午後1時ごろまで)のみ吉で、それ以外は凶とされる。 この日は「赤」という字が付くため、火の元、刃物に気をつける。つまり「死」を連想される物に注意。 「しゃっこう」「しゃっく」「じゃっく」「じゃっこう」「せきぐち」などと読まれる。 「万事に用いない悪日、ただし法事、正午だけは良い」と言われる。 ![]() ![]() 七 福 神▼読む▲閉じる
七福神というのは得のある神様を7人集めたものです。宝船に乗せてお正月の縁起物としました。それぞれの神様につながりはありません。したがって仲が良いとも限りません。おめでた好きの日本人が作り出した文化といえます。
【恵比須天(えびすてん)】つりざおと鯛を持った海の神様です。漁業の神、商売繁盛の神、台所を守る神ともいわれます。この神様は日本生まれです。 【大黒天(だいこくてん)】大きな袋を持ち米俵に乗った五穀豊穣の神様です。インド生まれの神様で福徳の神、飲食を豊かにする神様といわれます。 【毘沙門天(びしゃもんてん)】鎧、兜、矛で武装した仏法を守る神様です。仏教では四天王の一つで冷静沈着を表す強い神様です。戦国武将に奉られました。 【弁財天(べんざいてん)】インドの水の神様です。七福神では唯一女性の神様です。琵琶を持った音楽、弁才、財福、知恵の天女。各地に銭洗い弁天があるようにお金の神様です。 【福禄寿(ふくろくじゅ)】「福」がしあわせ、「禄」がお金、「寿」が長生きを表し、 三徳を兼備えた神様です。中国では、南極星の化身といわれています。経巻を結び付けた杖、長い頭、多くの鶴を従えています。 【寿老人(じゅろうじん)】長寿の神様です。背が低く、白ひげ、鹿を連れています。福禄寿と同じだという説もあります。 【布袋尊(ほていそん)】慈恵、天候の神様です。中国実在の布袋和尚を神格化したもので、大きな腹、大きな袋をかついでいます。 尚、南極星というのは南の水平線近くに見える竜骨座のカノープスのことです。 中国から見た場合、南の果てにあるので南極星といったのでしょうが、北極星のように、天の南極にあるわけではありません。 暦 の 雑 節▼読む▲閉じる暦には、二十四節気や五節句と言った暦日以外に、生活の中から自然発生的に生まれた民俗行事・年中行事が古くから記されるようになり、これを総称して「雑節」と呼んでいます。 ここでは主な雑節として 土用(入)、節分、彼岸(入・中日・明)、社日、 八十八夜、入梅、半夏生、二百十日、二百二十日の8種類17日について説明します。 表中の注意事項 * 太陽の視黄経によって日付が決まるもの(並記された数字が定義された太陽黄経(度)を表しています)。 ** 立春の日からの日数で決まるもの。 *** 春分・秋分日付によって決まるもの。 その他の注意 「社日」は、春分・秋分の直近の「戊の日」ですが、戊と戊の中間に春分・秋分が来る場合、春分・秋分の瞬間が午前中ならば前の戊の日、午後ならば後の戊の日としています。 |
|||||
旧暦の説明▼読む▲閉じる睦月(むつき)睦月は、親類知人が互いに往来し、仲睦まじくする月からとする説が有力とされる。 その他、稲の実をはじめて水に浸す月で、「実月(むつき)」が転じたとする説。 元になる月で、「もとつき」が「むつき」に転じたとする説がある。 如月(きさらぎ)如月は、寒さで着物を更に重ねて着ることから、「着更着(きさらぎ)」とする説が有力とされる。 その他、気候が陽気になる季節で、「気更来(きさらぎ)」「息更来(きさらぎ)」とする説。 草木が生えはじめる月で、「生更木(きさらぎ)」とする説。 木の芽が張り出す月で、「草木張り月(くさきはりづき)」が転じたとする説がある。 弥生(やよい)弥生は、「弥生(いやおい)」が変化したものとされる。 弥生の「弥(いや)」は、「いよいよ」「ますます」などを意味する。 弥生の「生(おい)」は、「生い茂る」と使われるように、草木が芽吹くことを意味する。 卯月(うづき)卯月は、卯の花(ウツギの花)が咲く季節なので、「卯の花月」の略とする説が有力とされる。 その他、卯月の「う」は「初」「産」を意味する「う」で、一年の循環の最初を意味したとする説もある。 稲を植える月で「植月」が転じたとする説もあるが、皐月の語源と近く、似た意味から別の月名が付けられたとは考え難い。 また、十二支の四番目が「卯」であることから、干支を月に当てはめ「卯月」になったとする説がある。 しかし、他の月で干支を当てた例がないため不自然である。 仮に、卯月だけに干支が当てらたとしても、月に当てられる十二支は一月から順ではなく、陰暦の四月が「巳」、「卯」は陰暦の二月である。 皐月(さつき)皐月は、耕作を意味する古語「さ」から、稲作の月として「さつき」になった。 早苗を植える月「早苗月(さなえづき)」が略され、「さつき」になったとする説もあるが、「早苗」の「さ」も耕作の「さ」が語源とされる。 漢字「皐」には、「神に捧げる稲」という意味があるため、皐月が当てられたと思われる。 水無月(みなづき)水無月は、水の無い月と書くが、水が無いわけではない。 水無月の「無」は、神無月の「な」と同じく「の」にあたる連体助詞「な」で、「水の月」という意味である。 陰暦六月は田に水を引く月であることから、水無月と言われるようになった。 旧暦の六月は梅雨が明けた時期になるため、新暦に当てはめて解釈するのは間違いで、水無月は「水の無い月」とするものもある。 しかし、「水の月」の説は新暦になる以前から伝えられており、新暦に当てはめたものでない。 また、「水の無い月」の説は梅雨を基準にされているが、梅雨の時期である旧暦五月「皐月」が梅雨に関係していないため不自然で考え難い。 文月(ふみつき)文月の語源は、短冊に歌や字を書き、書道の上達を祈った七夕の行事に因み、「文披月(ふみひらきづき)」が転じたとする説が有力とされる。 その他、陰暦七月が稲穂が膨らむ月であるため、「穂含月(ほふみづき)」「含月(ふくみづき)」からの転とする説。 稲穂の膨らみを見る月であるため、「穂見月(ほみづき)」からの転とする説もある。 葉月(はづき)葉月の語源は、新暦では九月上旬から十月上旬の秋にあたるため、葉の落ちる月「葉落ち月」が転じて「葉月」になったとする説。 稲の穂が張る月「穂張り月」「張り月」から、「葉月」になったとする説。 北方から初めて雁が来る月なので、「初来月」「初月」から「葉月」になったとする説などがある。 「葉落ち月」の説が有力にも思えるが、必ずしも漢字がそのまま残るとは限らず、当て字の可能性もあるため、正確な語源は未詳。 長月(ながつき)長月の語源は諸説あり、新暦の十月上旬から十一月の上旬にあたり、夜がだんだん長くなる「夜長月(よながつき)」の略とする説。 その他、雨が多く降る時季であるため、「長雨月(ながめつき)」から「長月」になったとする説。 「稲刈月(いなかりづき)」「稲熟月(いなあがりつき)」「穂長月(ほながづき)」の約や、稲を刈り収める時期のため、長月の「長」は稲が毎年実ることを祝う意味からといった説。 「名残月(なこりのつき)」が転じたとする説などがある。 この中でも「夜長月」の略で「長月」になったとする説とする説は、中古より広く信じられている説で、最も有力とされている。 神無月(かんなづき)神無月の語源は、神を祭る月であることから、「神の月」とする説が有力とされ、神無月の「無」は、「水無月」と同じく、「の」を意味する格助詞「な」である。 中世の俗説には、10月に全国の神々が出雲大社に集まり、諸国に神がいなくなることから「神無月」になったとする説があり、出雲国(現在の島根県)では、反対に「神有月・神在月(かみありづき)」と呼ばれる。 その他の説では、雷の鳴らない月で「雷無月(かみなしづき)」が転じ、「神無月」になったとする説。 新穀で酒を醸す月なので、「醸成月(かみなしづき)」が転じ、「神無月」になったとする説がある。 霜月(しもつき)霜月は、「霜降り月・霜降月(しもふりつき)」の略とする説が有力とされる。 その他、霜月の語源は、十は満ちた数で一区切りなので上月になり、それに対して下月で「霜月」になったとする説や、「神無月」を「上な月」と考えて「下な月」で「霜月」になったとする説など、上下の「下」とみる説。 「食物月(をしものつき)」の略とする説や、「摺籾月(すりもみづき)」の意味など諸説あるが、いずれも有力とはされていない。 師走(しわす)師走は当て字で、語源は以下の通り諸説あり、正確な語源は未詳である。 師走の主な語源説として、師匠の僧がお経をあげるために、東西を馳せる月と解釈する「師馳す(しはす)」がある。 この説は、平安末期の「色葉字類抄(いろはじるいしょう)」に、「しはす」の注として説明されている。 現代の「師走」と漢字の意味も近く、古い説であるため有力に思えるが、「師馳す」説は民間語源で、この説を元に「師走」の字が当てられたと考えられる。 その他、「年が果てる」意味の「年果つ(としはつ)」が変化したとする説。 「四季の果てる月」を意味する「四極(しはつ)」からとする説。 「一年の最後になし終える」意味の「為果つ(しはつ)」からとする説などがある。 10惑星とは…▼読む▲閉じる太陽(獅子座の守護星)生命力・自我・本質的な生き方や個性・意志・地位・先天的な運勢 月 (蟹座の守護星)感情・無意識の行動や癖・好み・本能・私生活・人気・後天的な運勢 地球から月まで5億4857万0000歩あります。 水星(双子座・乙女座の守護星)コミュニケーションのしかた・知性・話し方・伝達・通信・ビジネス・事務処理・文筆・交通手段 金星(牡牛座・天秤座の守護星)愛情・芸術・美・魅力・恋愛・調和・喜び 火星(牡羊座の守護星)エネルギー・争い・けんか・競争・怪我・事故・火 地球から火星まで1119億1428万0000歩あります。 以下、木星・土星・天王星・海王星・冥王星の5つの惑星は、社会とのかかわりや世代別の個性を表します。 木星(射手座の守護星)約1年間、ひとつの星座に留まるため、その年の木星が位置する星座が幸運とされる、幸運の象徴 拡大・成功・自由・援助・楽天的・おおらか・宗教心・哲学・文化・外国 地球から木星まで8981億8571万0000歩あります。 土星(山羊座の守護星)約28年〜30年で12星座を周り、ひとつの星座に約2年半留まる。 人生の軌道を調整する機能。試練・努力・縮小・制限・忍耐・欠乏・冷気・克服する弱点 地球から土星まで1兆8248億2857万0000歩あります。 天王星(水瓶座の守護星)約84年間かけて12星座を周り、ひとつの星座に約7年間留まる革命とハプニングの星。 突然の成功や失敗・科学・発明・発見・エキセントリック・変人・予期しないアクシデント 地球から天王星まで3兆8877億0000万0000歩あります。 海王星(魚座の守護星)約165年間かけて12星座を周り、ひとつの星座に約14年間留まる幻想と神秘の星。 インスピレーション・芸術・音楽・写真・海 地球から海王星まで6兆2106億7142万0000歩あります。 冥王星(蠍座の守護星)約248年間かけて12星座を周り、ひとつの星座に約21年間留まる破壊と創造の星。 徹底的な変化・恐怖・はじめと終わり・誕生と死・原子力・強制・生産と再生産・遺伝・先祖 |
||||||