アマチュア無線局再免許の電子申請 本文へジャンプ
電子申請:ID・パスワード方式で行う再免許申請記録
  平成20年4月1日から、アマチュア局の電子申請は手軽になりました。(ご本人の申請に限ります)
2月27日が免許の有効期限なので、5年ごとの再免許申請を今回は電子申請でやってみようと思いました。
  電子申請という時代の流れに少し沿ってみようと考えたからです。(実は、流行などに熱中しやすい【ミーハー】です。)
  今回の再免許申請を行った内容を順に説明し他の局長さんのお役に立てたらと思いここに記します。
  内容は、再免許電子申請で変更あり次第、逐次更新していきます。悪戦苦闘の記録となるでしょう。



  尚、質問、意見等は、こちらまでお願いいたします。


 新規ユーザ登録
H21年10月7日(水) 雨 台風18号真っ只中
総務省 電波利用のホームページから、最初にパソコンから「新規ユーザー登録」をしてユーザIDを取得申請いたしました。
右図は、電子申請入門の抜粋です。詳細は、こちらをご覧ください。
この登録は電子申請のための ID と パスワードを取得するためのものです。
登録は住所、氏名、電話番号、生年月日、免許の番号と呼出符号(開局済の場合)、従事者免許証の番号、メールアドレスなどを記入して送信します。
 
ユーザ登録は簡単におわります。
送信終了すると 「問い合わせ番号」 が画面上に出るので、控えておきます。
チェックをして画像表示後、選択すると拡大表示されます。
ユーザ情報入力


入力内容確認


送信完了


H21年10月13日(火)晴れ
  総務省総合通信基盤局より
  総務省電波利用電子申請・届出システムLiteのユーザIDが郵送されました。
  今日届いた。ユーザIDとパスワードが書かれた紙と、ご利用説明書が入っていた。
  
  送られてきた「ユーザID通知書」のパスワードは仮のもので、
  自分で決めたパスワードに変更しなければなりません。
  変更方法は同封の 「ご利用説明書」 に詳しく書いてあります。
 
  新しいパスワードはアルファベットと数字6〜32文字の範囲内の自分で決めた
  好きな文字列を登録します。
 
  以後、変更申請や再免許申請の時に、このパスワードを使います。
  パスワードの変更登録が完了すれば、新しいパスワードで
  無線局の再免許の申請ができます。
  変更登録したパスワードに関し、郵便等の通知は来ませんから、
  自分で決めたパスワードを忘れないように控えておきます。
 
  変更したパスワードは呼出符号のように永久的なものでなく、6ヶ月です。
  期間がすぎてしまってから「電子申請・届出システム Lite」にログインすると、
  パスワードの変更画面が出ます。このときは新しいパスワードに変更します。
  IDは 「ユーザID通知書」 に示されているものを、そのまま使います。
 
  まだ申請できる日時までは、130余日あるので申請準備を行う予定

照会・変更メニューの「紹介・変更」から入る

パスワード変更

LiteのユーザID郵送される
 申  請
H21年10月15日(木)晴れ
 再免許申請事前準備開始
 
 事前準備を行うに当たってここより「申請・届出」を選択し「申請書入力(補正後提出)」 「新規」で申請書作成を進める。

 記述内容は、いたって簡単なので問題ないと思います。
 一応、行った経過の履歴として画像を表示しておきます。

 上から順に「申請書の作成・送信」「電子申請書」「電子申請詳細」「電子申請手数料等」「電子申請最終確認」です。
 下4画面は、拡大表示ができます。
 申請開始できる迄時間が有りますので作成したデータを保存します。(「電子申請最終確認」の保存で行う。)
 

 

↑総務省 電波利用 電子申請・届出システムのTOPページ。

 

導入から全体の流れまで優しく説明しています。

 
 また、例によって証明書はインストールしないとダメです。(電子証明書方式のみです。)
 



電子申請書

電子申請詳細

電子申請手数料等

電子申請最終確認
H21年11月05日(木)曇り
電子申請・届出システム Liteの起動エラーが発生

電子申請・届出システムのホームページを見ていたらJava、アプリの修正事項が追記されていたので
申請画面を立ち上げ実行したら以下のエラーが発生した。
     <−− 以下がエラーの内容です −−>
Web ページ エラーの詳細

ユーザー エージェント: Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729; OfficeLiveConnector.1.3; OfficeLivePatch.0.0)
タイムスタンプ: Thu, 5 Nov 2009 03:40:13 UTC

メッセージ: オブジェクトを指定してください。
ライン: 193
文字: 1
コード: 0
URI: https://www.denpa.soumu.go.jp/id-pass/service/appl?_TRANID=ATCSFSTOP

メッセージ: オブジェクトを指定してください。
ライン: 188
文字: 1
コード: 0
URI: https://www.denpa.soumu.go.jp/id-pass/service/appl?_TRANID=ATCSFSTOP
     <−− 以上がエラーの内容です −−>
早速、上記内容をヘルプデスクに問い合わせる。

インターネットオプションの閲覧の履歴で一時ファイルの削除をするように助言される。
ファイルの削除を行ったら上記エラーが無くなり処理続行ができた。

H22年3月14日(日)晴れ
 申請できる期日がまいりましたので電子申請を行いました。
 IDとパスワードを入力し既に申請内容を圧縮ファイル(zip形式で)にしていましたので
 送信のみでした。
 「この申請・問い合わせ番号は S20100314-00000643 です。」が最終ページに表示され
 申請内容に問題なく申請料金を振り込めば完了だと思います。先ずは静観します。
H22年3月22日(月)晴れ
 電子申請した内容を確認するため、申請状況を確認しました。

 事前に取得したIDと取得後変更したパスワードでログインする。



 申請状況を矢印の場所を選択し見るが『審議中』であった。
 少し日にちをおいて再度状況確認を行うことにする。
H22年3月26日(金)晴れ
 総務省より、【* 申請手数料 電子納付のお知らせ *】がメールにて届きました。以下にその内容を示します。
 xxxxx@olive.ocn.ne.jp 様
申請が受け付けられましたので、申請手数料の電子納付をお願いします。
申請手数料の納付番号は 24100000xxxxxxxx です。
注) このメールに記載の「納付番号」だけでは、納付手続きは行えません。

■ インターネットバンキングに口座をお持ちでない場合

 MPN (マルチペイメントネットワーク) に対応した金融機関のATMから納付できます。
 注) 納付が出来ない金融機関のATMもありますので、まず、お近くの金融機関が対応しているか下記リンク(ペイジーのホームページ)から確認してください。
 http://www.pay-easy.jp/

 ATMからの納付に際しては、以下の納付情報が必要になります。
  1.収納機関番号
  2.納付番号
  3.確認番号
 下記リンクの「照会・変更」→「納付情報照会」から納付番号をクリックして納付情報詳細を確認し、お手元に控えてから金融機関にお持ちください。
 http://www.denpa.soumu.go.jp/public2/list/index.html#self

■ インターネットバンキング(※)に口座をお持ちの場合

 インターネットバンキングから納付ができます。
 下記リンクの「照会・変更」→「納付情報照会」より納付を行ってください。
 http://www.denpa.soumu.go.jp/public2/list/index.html#self

 ※ MPN (マルチペイメントネットワーク) に参加している金融機関でお客様がインターネットバンキングの口座を開設している必要があります。

■ 免許状の送付を希望する場合

 免許状の送付を希望される場合は、申請者の郵便番号、住所及び氏名を記載した返信用封筒と返信用の郵便切手を、申請・届出の提出先に送付してください。
 その際は、申請・届出の送信完了時に表示された「問い合わせ番号」が分かるように記載してください。
 
 詳しい説明は、下記のホームページでご確認ください。
 http://www.denpa.soumu.go.jp/public2/help/entry_190.html

H22年3月31日(水)晴れ
   申請手数料 電子納付完了

 本日、再免許申請手数料の電子納付を行い無事完了いたしました。
 納付方法は、ゆうちょ銀行のATMでペイジーで手続きを行い、収納機関番号、納付番号、確認番号を入力するだけで完了しました。初めてのペイジーでしたが簡単に手続きできました。
 納付後、申請履歴照会を行ったら納付状態が『納付済』となり状態欄には、『審査中』となっていました。
 審査完了日がいつになるか楽しみに待機します。
(時々、申請履歴照会を行って確認していきます)

H22年4月5日(月)雨
   本日付で状態欄に、『審査終了』となっていました。
 3/26に記述した「免許状の送付を希望する場合」返信用封筒と返信用の郵便切手を申請・届出の提出先に送付しましたので近々免許状が送付されると思います。
 既に、終盤を迎えていますが今回の電子申請は振り返れば書類申請よりちょっと面倒(ID・パスワード取得で)ですがさほど負担もなく無事終了できたと思います。
 ローカルの局長さんにも勧めたいと思います。
 免許状が到着次第このサイトを更新いたします。

H22年4月9日(金)晴れ
   4/5付で免許状が送付され4/8に、『受領』致しました。
同封されていた10枚のシールと平成28年度迄有効な免許状を取得いたしました。

電子申請:ID・パスワード方式で行う再免許申請記録をこれで完了と致します。