近隣の情報等も含め紹介しています。
七渡の天然の槇の木をはじめ携帯電話の基地局
掩体壕(えんたいごう)などを紹介。
コスモス畑
2023-10記
ここ七渡のコスモス畑の映像を紹介
ファイル容量が大きい(94MB)ので
Wi-Fi環境でご覧いただくかダウンロード
してからご覧ください。
【10月24日撮影のコスモス畑】です。
コスモス畑
2023-10記
ここ七渡のコスモス畑の映像を紹介
ファイル容量が大きい(64MB)ので
Wi-Fi環境でご覧いただくかダウンロード
してからご覧ください。
【咲き始めたばかりのコスモス畑】です。
悩ましい木
2022-11記
ここ七渡にチョット悩ましい木があった。
なぜ今まで分からなかったのだろうか?
現時点で仮に掲載しています!
再来年にはその様子を写真に収めますのでご紹介いたします。
槇の木
2013-09記
他に類を見ない自然の大きな槇の木があった
ここ七渡に自然に大きくなった槇の木があった。
なぜ今まで分からなかったのだろうか?
槇を他から買ってきて手入れをしたものでなく昔から奥まったところに自然に育ったものなので目立った存在もなかったらしい!
その様子を写真に収めましたのでご紹介いたします。
七渡上谷地区にとっても綺麗に咲き誇る曼珠沙華が咲きましたので紹介します。
国道128号線に向かう道路の脇と南北に走る道路の脇に曼珠沙華が咲き誇っている。
総延長500メートル程に綺麗に真っ赤な花を咲かせています。
写真からでは、本当の綺麗さが解かりずらいと思いますので是非当所にお越しいただきご覧ください。
携帯電話
基地局
携帯電話の基地局(SoftBank Mobile)
七渡に最初(2010年3月現在)の基地局が設置されました。
近隣には、既にDocomo、Auの基地局がありますが七渡内は最初となります。
高さは、てっぺんまで40メートルあります。
千葉県の中央に位置し、温暖な気候と自然豊かな町。
茂原市は、千葉県のほぼ中央東部に位置する。都心から約70km圏内、千葉市から約30kmの距離。面積99.92km2、東西11.7km、南北13.1km。古くからの街道筋にあり交通、商業の要衝として栄えた。明治中期には天然ガスが発見され、近代産業が発展した。ヨウ素の生産量では日本一。それに伴い市内には多数の大小企業が立地している。市中心部は外房線沿線特に茂原駅周辺に住宅地や商店街が立ち並び長生地域における人口・商業・産業集積の場となっている。
年間平均気温は15℃前後、年間降水量は約1,500mm前後。比較的温暖な気候と言える。冬場でも気温が0℃を下回る事はごく希です。
都内からのアクセスが良く、京葉道路→千葉東金道路→外房有料道路→終点「桂IC」で約40分、神奈川方面から来られる場合には東京湾アクアライン→館山自動車道経由でアクセスが大変良いです。本納ではイチゴ狩りが楽しめ、2月上旬から5月上旬まで5品種のイチゴが味わえます。
また、圏央道が東金IC・JCT~木更津東迄開通(H25.4.27 14:00)します。今よりもっとアクセスが良くなります。(七渡から最も近いICは、茂原北となります。H22.9.29 真名トンネル(927m)の貫通式が行われました)
歴史は古く、平坦地のほとんどが海底であった町。
旧石器時代から茂原で人間が生活をしていたことが、関東ローム層から発見されたナイフ形石器や石の削りカスなどからわかりました。縄文時代には古代人の足跡を残す遺跡や貝塚・土器なども発見されています。 また、市庁舎建設現場からはナガスクジラの化石や貝類なども発見され、平坦地ではかつて海であったことがわかります。
市の大部分は沖積層であり、市西部の山地は洪積層によって形成されている房総洪積台地である。標高は、南東部の低地で海抜約8~9m、市街地は11m前後であり、西部の大部分が20~100m(最高点117.7m)前後である。 また、茂原市や九十九里沿岸地域では地盤沈下が問題となっており、天然ガスかん水の汲み上げ、表層の地下水の汲み上げ等の人為的によるもののほかに沖積層の軟弱地盤の自然圧密による自然的要因で生じるものなどが例に挙げられる。 その為、千葉県では天然ガス採取企業と「地盤沈下防止協定」を締結し、地盤沈下防止対策がとられた。その結果一時は毎年10cm前後沈下していたが協定締結後の沈下量は減少しているものの広範囲の沈下があり、一部では年間2cm以上の沈下を続けているところもある。
自宅裏の畑を10メートル程ガス井戸を掘ったとき塩水が出てきました(かん水かな?)。
隣接の町には温泉・海水浴など楽しめる施設が多くある周辺環境
隣の町の白子町には国民宿舎白子荘と白子町アクア健康センターがあり、テニス・野球・海釣り・川釣りなどが楽しめ、温泉施設や砂風呂で気分転換などをしていただけます。九十九里海岸まで行けば九十九里自然公園が海岸に沿って何kmにも続き、自転車道や海水浴場が5ヶ所もあります。
周辺に生活施設が多く有る、生活至便な場所
大型ショッピングセンター・家電量販店・ホームセンターなどがあり、コンビニも近くにあります。JR外房線「本納駅」「新茂原駅」までは共に約2km半と近く、自転車を使えばラクラクな距離にあります。
掩体壕(えんたいごう)
近隣に、太平洋戦争末に作られたゼロ戦用の掩体壕があります。近隣には当時海軍(252空)の飛行場がありましたが、その時の跡が今でも民家の敷地の中にぽつりぽつりと見つかります。
2010/3時点で現存する(管理者が確認した)近隣 掩体壕
(1)新小轡字南台890-1-2
(2)本小轡字束ノ妻1108-1-2
(3)新小轡字杉屋327-1
(4)本小轡字上ノ原羽黒351
(5)本小轡字上ノ原羽黒372
http://www.mobara.ne.jp/katoshin/html_pages/entaigou2.html