|
1級陸上無線技術士取得に至った経緯 |
2016年7月17日(日) 「第三級アマチュア無線技士」バーディーホテル千葉の講習会で取得
モールスが不得意で不合格と思っていましたがギリギリで合格していました。
この時の講師が一アマ簡単にとれるよのお言葉を信じて後に受験した。
|
 |
2016年9月3-4日(土日) 「第二級陸上特殊無線技士」を千葉市の講習会で取得
三級アマチュアを受講直後であったので余裕の合格ができました。
二日間の講習でした。人数は、20人くらいでした。退屈でした。
|
 |
2016年10月20日(木)「第一級陸上特殊無線技士」を江間忠ビルで一発合格
一アマも勉強中でもあったのでネットでも同程度だとの声が多かったので受験してみようと思い立ち受験することになったのですが、少しの不安があり2日間(六本木で泊まりがけ)の有料受講をしました。自己採点で工学がギリギリ合格点でした。ラッキー
この試験の工学は、約63%で合格になります。
|
 |
2016年12月3日(土)「第一級アマチュア無線技士」を江間忠ビルで一発合格
生涯の目標だったので受験して見ました。モールスが苦手なのでこれが無くなったため自分は、楽に受験ができました。同時に翌日二級アマ(1アマだけの勉強で挑戦)を受験しましたが恥ずかしながら不合格でした。
|
 |
2017年2月4日(土)「第二級海上特殊無線技士」をタイム24で一発合格
英語が苦手で上位を目指せない自分がいるのでこのクラスを受験することになったのです。自己採点で満点でした。
当時は、これで無線の免許は終わりと思っていましたが後に一陸技まで取得することになりました。心変わりが激しいです。
|
 |
2017年5月28日(日)「DD第三種工事担任者」を千葉商科大学で一発合格
アナログ、デジタル工事担任者を10年程前に取得(当時は、自宅の電話工事ができればと考え取得)していたので技術のみ受験。
併せて、総合種も受験しましたが技術が合格しません(4点足りなかった)でした。次回頑張ることにした。
|
 |
2017年8月2日(水)「第四級海上無線通信士」を江間忠ビルで一発合格
この頃、危険物4類を受験不合格(8/6)でしたが無線は、6ヶ月に一回ですが危険物は1ヶ月に一回でしたのでこちらを優先し受験しました。
|
 |
2017年9月16-19日(土-火)「フォークリフト技能講習」を市原市で受講修了した。
無線、工事担任者、電気と全く関係ありませんがあったらいいな程度で受講しました。学科は満点でしたが歳のせいもあり反応も悪くなかなか規定の時間で荷物を運べませんでした。何度も繰り返し行いやっと時間内に終わらせることができました。
若い(20歳前後)女性も自費で参加されていました。美人でしたよ!また、大型特殊が必要と認識しました。
|
 |
2017年11月26日(日)「工事担任者AI・DD総合種」を千葉商科大で科目合格(技術合格)
基礎と法規が科目合格していたので技術のみ受験しやっとのことで合格した。
併せて、DD一種(併願)の技術を受験(総合種の科目合格があったので)し合格しました。
|
 |
2017年12月9日(土)「玉掛け技能講習」を篠崎で受講修了した。
経験が伴っていないので、実技に戸惑いましたがやっと取得できました。
実技試験のストーリーがなかなか覚えられず苦労しましたがなんとか合格に持ち込めました。
|
 |
2017年12月16-17日(土日)「有機溶剤作業責任者技能講習」を千葉みなとで受講修了した。
学科のみ(受講資格なし)なのでなんとなく受講してみようと思い立ち受講することになった。
|
 |
2018年1月6-8日(土-月)「酸素欠乏作業主任技能講習」を千葉みなとで受講修了した。
なんとなく受講してみようと思い立ち受講資格が要らないので受講することになった。
「酸欠実技 救急蘇生の方法」がありましたが上級救命講習修了していたので楽でした。
|
 |
2018年1月27日(土)「乙種4類危険物取扱者」を笹塚で合格した(当日発表で2度目で合格)
化学が苦手なので手間取りました。科目合格が無いので、ただただ問題をやり続けるのみ&音声にし聞き続けました。
法令:80% 物理・化学:90% 性質・消火:80%でした。前回は法令:33%で不合格でしたが・・・・
|
 |
2018年3月24,25,31日(土日)「移動式クレーン運転技能講習」を篠崎で受講修了した。
なんとなく受講してみようと思い立ち受講資格が要らないので受講することになった。
だからといって使いこなせる訳ではありません。念のため・・・・・
|
 |
2018年4月25,26日(水木)「高所作業車運転技能講習」を浮間で受講修了した。
なんとなく受講(既に特別教育は受講修了)してみようと思い立ち受講することになった。学科と実技の場所がかなり離れていたので泊まりがけで受講した。
学科講習の時、土砂降りで困った記憶がある。高さ制限はありません。90メートルを超える作業車もこの資格で運転できますが私は、無理です。
|
 |
2018年5月15日(火)「乙種6類危険物取扱者」を笹塚で合格(当日発表)した。
乙種をコンプリートするため受験(4類合格のため、1科目性消のみの受験)してみようと思い立ち受験することになった。
性質・消火:70%でした。
|
 |
2018年6月2-3日(土日)「特定化学物質及び四アルキル鉛等作業主任者技能講習」を千葉みなとで受講修了した。
なんとなく受講してみようと思い立ち受講資格が要らないので受講することになった。
|
 |
2018年6月12日(土)「乙種2、3類危険物取扱者」を笹塚で合格(当日発表)した。
乙種をコンプリートするため受験(4類合格のため、1科目性消のみの受験)してみようと思い立ち受験することになった。
受験は、一度に二科目受験できたので時間短縮に繋がった。二科目のどれを受験するかはネットを参考にした。
性質・消火:70%(2類)、100%(3類)でした。 |
 |
2018年7月10日(火)「一陸技法規受験」を江間忠で受験科目合格した。(初受験)
時間があるのと趣味なのでゆっくり取得しようと毎回1科目受験を目指した。
ただただ過去問を繰り返し解きました。こじつけでも正答が導き出されるまで・・・・・
目標を立てたならそれに向かって行くので不合格の三文字はだめだと思うので自分的にここまでやるかという位頑張って初志貫徹しています。
以前より無線技術の最高峰の一陸技を取得しようと思ってはいたがなかなか気持ちが高揚しなかった。また、25年前に一技の問題を見せてもらったとき(クレーンのワイヤーにかかる電圧は何ボルトだった様な)ちんぷんかんぷん(なにこれ?)だったことを覚えています。その試験を取得しようと思うことが無謀さをこの時思いました。
|
 |
2018年7月12-13日(木金)「石綿作業主任者技能講習」を千葉みなと受講修了した。
なんとなく受講してみようと思い立ち受講資格が要らないので受講することになった。
|
 |
2018年7月21日(土)「乙種7類消防設備士」を笹塚で合格した。
電気工事士が取得済み(45年位前)だったので実技が無く楽だった。
取得してもあまり需要が無いのでただ持っているのみです。
法令:80%、構造・機能:66%、筆記全体:75% |
 |
2018年8月18日(土)「乙種5類危険物取扱者」を笹塚で合格(当日発表)した。
乙種をコンプリートするため受験(4類合格のため、1科目性消のみの受験)してみようと思い立ち受験することになった。
性質・消火:80%でした。
|
 |
2018年9月1日(土)「乙種6類消防設備士」を千葉で合格した。
なんとなく受験してみようと思い立ち受験することになった。
身近な消火器の試験なので勉強は、わかりやすかった。
千葉県は、合格通知書を取り上げられてしまうので点数の情報が残っていませんがコピーしていました。 法令:70%、基礎知識:100%、構造・機能:66%、筆記全体:73%、実技:70% |
 |
2018年10月21日(日)「乙種1類危険物取扱者」を笹塚で合格(当日発表)した。
乙種をコンプリートするため受験(4類合格のため、1科目性消のみの受験)してみようと思い立ち受験することになった。
これで乙種をコンプリートすることができました。でも使い道は??甲種を受験する気は全くありません。
性質・消火:80%でした。 |
 |
2018年11月17-18日(土日)「鉛作業者技能講習」を千葉みなとで受講修了した。
時間が余っていたのと受講資格が要らないので受講しました。
局所排気装置、プッシュプル型換気装置、全体換気装置、排気筒及び除じん装置の点検は、他の技能講習でも同じ内容でした。でも同じことを聞かなければ修了できないので・・・
|
 |
2019年1月16日(水)「一陸技無線工学B」をTFTで科目合格した。
毎回、一科目受験を念頭にしていたので今回もこのような受験となった。当初は、法規と一緒に受験予定でしたが別途いろいろな受験していたので確実に合格するため別々の受験となりました。
ただただ過去問を繰り返し解きました。正答が導き出されるまで・・・・・
この科目は、アンテナが出題されますが高周波に苦手意識は全く無くすんなりのめり込んでいけました。
公式は、最後のものだけ覚えるようにしました。(定数を計算した結果の最後に求める式)
|
 |
2019年2月16日(土)「乙種4類消防設備士」を千葉経済大で合格した。
鑑別で一問まるまるわからなかったので不合格と思っていたら62%で合格した。
設備士は、問題を持ち帰れないので万遍なく勉強しないと鑑別で落ちますね
法令:75%、構造・機能:66%、筆記全体:70%(乙6類の経験から合格通知書のコピーを取りました) |
 |
2019年7月9-10日(火水)「一陸技無線工学基礎と無線工学A」を江間忠で合格した。
今回も一科目受験で望むつもりでしたが2ヶ月前に過去問正解率が95%ぐらいになったので無線工学Aを追加受験することにした。
2ヶ月もあると過去問がだいたい答えを見るとどんな問題だったかがわかるようになる。
ただただ過去問を繰り返し解きました。正答が導き出されるまで(こじつけて正答を覚えたりして)5周以上は行った・・・・・
念には念を入れて、科目合格を狙っても不合格にならないように人二倍位過去問を繰り返しました。
|

 |
最後に
この間、「技能講習」のほかに「特別教育」も10種類の講習も受講修了しています。
また、他にも「防火管理者講習」、「防災管理者」、「食品衛生責任者」も受講修了しています。
過去(≒昭和)に「1、2種電気工事士」、「ガス溶接技能講習」修了していました。ただただ趣味でこの三年間公的資格を取得してきました。一陸技取得年齢は、65歳11ヶ月です。
今後も、時間を作って他の資格を取得していきます。まずは、職業訓練指導員免許証(2019/10合格)を・・・ |
 |
|
|