大祓のことわけ
大祓(おおはらえ)は、6月と12月の晦日(新暦では6月30日と12月31日)に行われる除災行事である。
6月の大祓を夏越の祓(なごしのはらえ)、12月の大祓を年越の祓(としこしのはらえ)という。6月の大祓は夏越神事、六月祓とも呼んでいる。
なお、「夏越」は「名越」とも標記する。
天下の万民が不知不識の間に犯して居る罪穢を祓い除き清々しい気分で各自の務に精励し幸福を招く重大な精神的の神事であります。
その起源は遠く神代の昔に伊邪那岐尊が筑紫の日向の橘の小門の檍原という所で黄泉の国の穢をお贖ひになった事や又素盞鳴尊が
贖物を出して其の罪をお贖ひになった故事に基づいて古くから宮中を始め各神社に伝はりました儀式であります。
当社に於いては当日の夕刻に神厳なる神事を行いますから一年両度大祓に神社からお配りする形代は人形とも撫物とも言って
其の罪科を贖ふ代用物でありますから各自の氏名年齢を記し身躰を撫で気息をふきかけ当日前迄に神社へお差出願います。