![]() |
塔婆の供養 |
塔 婆 の 供 養 に つ い て 塔婆。これで「とうば」と読みます。 語源的には、古代インドの言葉「ストウーパ」を漢字に音訳したものが「卒塔婆」であり、これが更に「塔婆」となったものです。 「ストウーパ」とは、お釈迦様のお骨を納めた塔のことです。この塔のことが インドから中国をへて日本に伝えられ、五重塔となりました。五重塔はお釈迦様をうやまい、なつかしむ気持を表現したものとして建てられました。 お釈迦様が八十歳で涅槃に入られた時、各国の国王たちが報恩供養の為に、お骨を奉安する仏の塔を建てたいと申し出られた。 これが後に仏塔形式となり、やがて中国に渡った時には重層塔として発展し、日本に伝来されたました。日蓮聖人は、 塔婆は、木片であるけれどその表に「南無妙法蓮華経」と「法名」を書き、経を誦し建てれば、 その功徳は亡くなった人だけでなく、その功徳に照らされて、生き物すべてが仏様のもとに生まれ変わることが出来ると説かれました。 |