かいみょう
 
日蓮宗
日蓮宗の法号
日蓮宗の法号構成
■日蓮宗の法号構成
 
日蓮宗では戒名といわず「法号」という。法号は日蓮上人の教えに導かれ、法華経信仰に入った者にその証として授与される。

法号は
「院号」「道号」「日号」「位号」から構成される。

「院号」は古くは貴人にのみ冠したが、今日では広く一般の人々にも用いられるようになった。日蓮宗では戒名にあたる「日号」を大事にし、院号よりも位号に重きを置いている。

「道号」は仏道に入ったことを称する号であり、多くは男性には「法」、女性には「妙」が用いられる。

「日号」は本来の法号(戒名)であり、最も大事なものとされる。日号の一字は日蓮上人の法を受け継ぐ意味をもって「日」を用い、「●●院▲居士」「●●院▲大姉」などのように用いられる。

「位号」は年齢や性別、信仰心の篤さなどによってつけられる。
<主な位号>
居士・大姉 成人以上の男女で、特に信仰心が篤く社会や宗門・寺院に貢献した者
信士・信女 15歳以上の男女
童子・童女 4歳〜14歳の男女
孩子・孩女 2、3歳の小児
嬰児・嬰女 当歳の小児
水子 流産・死産の胎児墓相では水子は用いない)
★この他「大居士」(居士よりもさらに信仰心が篤く、社会・宗門・寺院に特別の貢献をした男性に限られ、院号が○○院殿となる)、「清信士」「清信女」「清大姉」などが用いられる場合もある。
 
法号は信仰心、人徳、社会や宗門・寺院への貢献度、先祖や配偶者の法号との釣り合いなどを考慮して、菩提寺のご住職が授与するものである。
戒名 戒名とは一般的にはあの世での名前になるものですのです。
この世の名前・・・俗名
あの世の名前・・・戒名
というように分けられます。
戒名はどんな人間でも2文字と決まっています。それは仏の世界は平等である事を表しています。仏の世界は平等であり、位に上下があってはいけないように思えますが、実際は位が存在しています。戒名の文字数は2文字と決まっていますが、そこへ「戒名」とは別に「院号」「道号」「位号」などが加わることで、位が変わります。
●素木の位牌
 
通夜・葬儀のときは素木の位牌を用いる。素木の位牌には法号の上に「新寂」「新帰寂」、法号の下には「霊位」「位」と記す。これは仮のもので四十九日が終わったら正規の本位牌に改め、素木の位牌は菩提寺に納める。素木のままでは何時までも葬式が終わっていない形、成仏できない形となる。本位牌へは法号の上の「新寂」などは取り、「妙法」と入れる。また、戒名を付けていただく場合には筆・すずり・剃刀・素木の位牌を用意する。

ホームへ戻ります

     
 2011.8.28〜