お 盆 に つ い て |
|
お盆の正式名称は[盂蘭盆会・うらぼんえ]と言います。 ・8月の13日より16日までの4日間をさします。 ・13日の夕方に迎え火を焚き「祖霊が家に帰るのに、道に迷わないように」と先祖の霊を迎えます。 ・期間中には僧侶を招きお経や飲食の供養をします。 ◆逆さ吊り? [盂蘭盆会・うらぼんえ]とはインドのサンスクリット語のウラバンナ(逆さ吊り)を漢字で音写したもので、 転じて「逆さまに釣り下げられるような苦しみにあっている人を救う法要」という意味です。 ・お盆の行事はお釈迦さまの弟子の一人、目連尊者(もくれんそんじゃ)が母を救う話に由来しています。 目連尊者はある時神通力によって亡き母が餓鬼道に落ち逆さ吊りにされて苦しんでいると知りました。 そこで、どうしたら母親を救えるのかお釈迦様に相談したところ、 お釈迦様は言われました。 「夏の修行が終った7月15日に僧侶を招き、多くの供物をささげて供養すれば母を救うことが出来るであろう」と。 目連尊者がお釈迦様の教えのままにしたところ、その功徳によって母親は極楽往生がとげられたとのことです。 ・それ以来(旧暦)7月15日は、父母や先祖に報恩感謝をささげ、供養をつむ重要な日となりました。 わが国では、推古天皇の14年(606)に、はじめてお盆の行事が行われたと伝えられています。 日本各地で行われるお盆の行事は、各地の風習などが加わったり、宗派による違いなどによってさまざまですが、一般的に先祖の霊が帰ってくると考えられています。 お寺では施餓鬼供養をしますが、家庭では先祖の霊が帰ってくる日としてさまざまな行事を行います。 ■日本のお盆■ ◆ 日本における「お盆」は、 仏教に於ける盂蘭盆(ウランバナ)の行事―地獄の苦しみをうけている人々をこの世から供養することの功徳によって、その苦しみを救いたいという行事―と、昔からの今の自分があるのは、ご先祖さまのお陰であると感謝する先祖崇拝の心と合体したものです。 古くからの農耕儀礼や祖霊祭祀などが融合して伝えられてきたのが日本のお盆です。 お盆の習わしも、地域や宗教・宗派によって、あるいは時代によって、 さまざまに形を変えながら伝えられてきました。 その意味では、これが絶対に正しいという決まりはありません。 しかし、親族が一堂に会し、先祖や故人を偲び、今日ある自分をかえりみるという、 お盆の根幹をなす理念は、千古の昔から変わらないものだといっていいでしょう。 ◆わが国の朝廷で行われたのは推古天皇(606年)十四年七月十五日斎会を設けたのが初めてとされ、斎明天皇(657年)三年七月十五日飛鳥寺で盂蘭盆会が催されたとあります。 江戸時代以前のお盆行事は武家、貴族、僧侶、宮廷の上層階級で主に催され、一般庶民に広まったのは江戸時代のようです。江戸時代に入ると庶民の間にも仏壇やお盆行事が普及し、又、ローソクが大量生産によって安価に入手できるようになってから提灯がお盆にも広く用いられるようになりました。 ◆盆と正月・・・・・藪入り(やぶいり) 「盆と正月」という言葉が聞かれるほど、日本人にとってお盆は大切な行事と考えられています。 最近は藪入り(やぶいり)という言葉も死語となってしまいました。 江戸の時代、お正月とお盆には奉公人が休みをとって実家に帰ることが出来る時期で、これを「藪入り」と称しました。 当時は、仕事を見習うために、職人・商人ともに、十三・四歳頃から師匠や商家を選んで丁稚奉公にでたものです。丁稚たちは例年、正月の薮入りに主人から衣類万端与えられ、小遣いをもらって親許へ帰ります。 この時期はまた、他家に嫁いだ女性が実家に戻ることの出来る時期でもあり、自分と自分の家(先祖、ルーツ・・・)の繋がりを確認する大切な行事でありました。 ◆日本の「お盆」は、 仏教の盂蘭盆(ウランバナ)が藪入り(やぶいり)に結びついて、現代に伝えられたものです。 先祖の霊が帰ってくる日ということで、親戚一同が集まってお迎えし供養します。 故郷を離れている人も帰郷する人も多いことでしょう 。 新しく家族になった人たちのお披露目や近況報告・思い出話などなど・・・・・・・・・・ ◆日本のお盆行事は、家族や一族があつまりご先祖を供養し、亡くなられた人をしのぶ行事として行なわれます。家族や一族が集まり、故人の思い出を語り合うことは大変に意義ある素晴らしい風習であると思います。 ■お盆の意義■ ◆お盆(盂蘭盆会)は、先祖や亡くなった人たちが苦しむことなく、成仏してくれるようにと、私たち子孫が、報恩の供養をする時なのです。 ◆ 離れていて供養に参加できない場合は・・・ 最近は夏休みの時期も人それぞれ。お盆に実家に帰れないという人も多いはずです。部屋の中に盆棚に見立てたコーナーをつくってみてはいかがでしょうか? キキョウ、萩、ホオズキなどお盆につきものの花や先祖の霊が乗るといわれる、キュウリやナスビで作った馬や牛を飾りましょう。 これに毎日お水を供えて遠く離れたご先祖様の霊に手を合わせてみて。お線香も必ずたきましょう。 ・お墓参りになかなか行けない人も、日頃のお礼の気持ちをご先祖様に伝えるいい機会です。 地方によってその日程、盆棚の飾付け方などは多少異なりますが、その心は同じはず。家の事情によってお仏壇を置いていない家庭も多いようですが、お盆の間だけでも先祖への気持ちを大切にして、簡単なお飾りだけでも作りませんか? |
施 餓 鬼 に つ い て (2009-07-24記) |
|
お施餓鬼とは? この時期に良く聞く言葉ですが、一体どんな意味があるのでしょうか? 六道とは @地獄 A餓鬼 B畜生 C修羅 D人間 E天 のことです。 この餓鬼道に落ちた衆生のために食べ物を施しその霊を供養することを指します。 お施餓鬼が始まったのには2つの説があります @ お釈迦様の十大弟子の1人である阿難(アナン)尊者が坐禅していると時に口から火を吹く餓鬼が突然現れ、 「三日後に汝の命はなくなり、私のように醜い餓鬼に生まれ変わるだろう」と言いました。驚いた阿難尊者はお釈迦様に相談すると 「一器の食べ物を供え観音菩薩の秘呪を七回唱え、一心に祈ればその食べ物は無量の食物となり一切の餓鬼は十分に空腹を満たされ、 天上に生まれ変わり、施主は寿命が延びその功徳により仏道を証得することが出来る」と言われ阿難尊者は早速その通り供養を行いました A 同じく十大弟子の1人目連尊者が餓鬼道に落ちて逆さ吊りにされて苦しんでいる母親をどうしたら救えるか、 お釈迦様に相談したところ「夏の修行が終る7月15日に僧侶を招き、供物を捧げて供養するとよい」と教えられました。 その功徳によって母親は極楽往生をとげたと言われています お盆は盂蘭盆(ウラボン)ウラバーナと言い逆さ吊りにされた苦しい状態の事を言い、お盆の語源になっています 施餓鬼供養は今日ではお盆の時期に行われることが多くなっていますが本来は特定の時期だけ限定して行われるではなかったようです。 お盆に年に一度還ってくる祖霊に毎日供物を供え、それと同時にまた俗世をさまよう餓鬼にも施餓鬼棚や餓鬼棚を設ける風習があります。 |
諷 誦 文 に つ い て |
|
千葉県の九十九里海岸沿いから南房総海岸にかけて行われる旧盆行事の一つで、 「ふじゅもん」が言葉を詰めて言われるようになると「ふじもん」になります。よく「ふじだい」という言葉を聞くことがあると思いますが この「ふじもん」に対するお布施のようなものです。 「ふじだい」については、「諷誦文」、「諷誦代」と書く 経文等を声を挙げて読むことをふじゅといい、詩文を暗誦することをふうしょうというが、節をつけて諷誦暗誦することを一般的に諷誦といっている。 諷誦文は平安時代以来の風習として行われ、主として死者の追善のために、施主が供養の趣旨を述べて、施物を添えるのを例としている。 この諷誦文を佛前に捧げ、僧が読むのを聞くことが死者に対する追善になると考えられている。 僧の声の抑揚、文章の巧みさが要求され、参会者に「荘厳さ」と「厳粛さ」を通して、宗教的雰囲気をかもし出し、 宗教的満足感を与えることが肝要である。 |
塔 婆 の 供 養 に つ い て |
|
塔婆。これで「とうば」と読みます。 「ストウーパ」とは、お釈迦様のお骨を納めた塔のことです。この塔のことが インドから中国をへて日本に伝えられ、五重塔となりました。五重塔はお釈迦様をうやまい、なつかしむ気持を表現したものとして建てられました。 お釈迦様が八十歳で涅槃に入られた時、各国の国王たちが報恩供養の為に、お骨を奉安する仏の塔を建てたいと申し出られた。 これが後に仏塔形式となり、やがて中国に渡った時には重層塔として発展し、日本に伝来されたました。日蓮聖人は、 塔婆は、木片であるけれどその表に「南無妙法蓮華経」と「法名」を書き、経を誦し建てれば、 その功徳は亡くなった人だけでなく、その功徳に照らされて、生き物すべてが仏様のもとに生まれ変わることが出来ると説かれました。 |
題 目 講 に つ い て |
|
日蓮聖人入滅後は、その入滅の日を記念して行われる十三日講などが開かれ、そうした無数の講が日蓮聖人の教えをひろめていったのです。 そして、時代をへた今日でも各地に題目講がもたれ、日蓮聖人のご入滅の日を期して十三日講が行われているのは、こうした数百年の歴史の積み重ねによるものです。 今日では地域の範囲の集まりでなく、さまざまな縁による信仰の集会が開かれていますが、その精神はあくまでも、法華経信仰者が集いあっていっしょに題目を唱え、 法華経を読誦し、信仰を高めあうことにあるのです。日蓮宗の信徒であるならば、そうした講にはできるだけ参加したいものです。 |
線 香 の あ げ 方 |
|
線香のあげ方ですが、まず、土台である香炉(線香立て)は、底に足が三つ付いているものが一般的。一本足が私達の方で、二本足が仏様の方を向くように置き仏前に正座をして、姿勢を正し、軽く一礼をする。 その後、お線香を取り、ローソクで火をつけます。この時、仏前のローソクに火がついていないとか、ローソクが立っていない場合は、 まず燭台にローソクを立ててから、ローソクに火を点し(マッチでかまいませんが、マッチの火を消す時は手であおいで消します。)、ローソクにともした火でお線香に火をつけて下さい。 線香に火がついたら、手であおいで消して下さい。(口で消さないように!お線香のあげかたの作法です。)一方、火のついた線香を持った手を、静かに振り下ろすようにして消すのが最良と言われていますが、中々消えませんし、下手すると振り消しているようにさえ見えますので、避けた方が賢明かと思います。(ローソクは消さないように!) 次に火をともしたお線香を一本づつ香炉に立てます。このときもまとめてお線香を香炉に立てるのはマナー違反ですので注意しましょう。再び仏様に向かって合掌し、礼拝する。また、お線香を供えるときの気持ちも大切です。お線香をあげるときは仏様やご先祖様に感謝の気持ちと供養の気持ちを大切に供えるようにしましょう。 読経を伴わないお参りだけの場合には、リン(仏壇に設置された読経用のカネ)を鳴らすことはありません。 仏具の役割からしても読経時の音程あわせの音叉の役目と読経の速さを回りに伝える役目の仏具ですので、合掌礼拝だけの場合には「ち〜ん」は鳴らしません。 お線香をあげることには意味があります。先ずお線香をたくことによって仏様への大切な供え物として、そしてその場を清めるという意味があります。 お線香の香は、法要や法事などの大切な仏事の時に場を清め自分自身の汚れた心を洗い流し、清らかな心で仏様にお参りするという意味からお線香をたきます。また、お線香は仏様には最高の供養物だとされています。お線香の良い香を仏様に供えて喜んでもらおうと言う思いやりや真心こもった気持ちがとても仏様には喜ばれます。相手を思いやると言う心がとても大切です。 また、お線香は一度火をともすと風が吹いたぐらいでは消えませんし同じスピードで燃え尽きて灰になるまで香りを放ち続けることから、精進すると言う意味も込められているようです。 ★ ちょっと寄り道(お線香をあげる意義) 理由は『お線香の香りや煙を通じて、仏様とお話しすること』だそうです。お線香の良い香りで心を落ち着かせて(自分の身を清め)、仏様と向き合うことが大切だそうです。 お線香は『仏様のお食事』でもあるそうです。人が亡くなり四十九日の間は、亡くなった方は来世、極楽浄土に向けての準備期間であり。この期間にあげるお線香のことを『食香(じきこう)』といいます。 "お線香の香りを食事とします"という意味です。『香食(こうじき)』とも言うそうです。ですので、お仏壇で良い香りのお線香を焚くことは、"仏様やご先祖様に差し上げる、最適なお供え"と言えるようです。 |
お墓参りの時、なかなか線香に火を付けるには大変ですよね! 当ホームページ管理人は、ライターで火をつけるのはタブーと教えられ・・・罰当たりかもしれませんが、 マッチや新聞紙を丸めて線香に火を付けていません。 強風の時、線香に火がなかなか付かないので何かいい方法がないか探していました。 そんなとき葬儀屋さんが、左の写真の様なトーチをお持ちになって線香に火を付けていましたので どなたかの参考になればと思い記してみました。 |
日 蓮 宗 の 葬 儀 (2013-5-26記) |
|
葬儀は、故人と最後の別れを惜しみ、故人を 人生のなかで、死というもっとも大きな悲しみを克服するには、宗教的な救い以外はないといってもいい。釈尊は人生の苦をみつめて出家し悟りを開き、日蓮聖人もまた世の無常を感じて出家し、人間存在の本音を知った。 日蓮聖人は、南無妙法蓮華経ととなえることによって、久遠釈尊の救いにあずかることができると説いている。法華経を信仰するものは、死後、霊山浄土におもむき釈尊とともに生きることができるのである。また、葬儀をおこなうということは、故人の冥福を祈るとともに、自分が両親をはじめ先祖代々無数の縁によって生かされていることを自覚し、これからの人生をよりよ生きていくための出発点でもある。 一般的に故人との最後の別れの儀式を「葬儀告別式」というが、葬儀と告別式は本来意味が違う。葬儀とは、近親者による宗教儀礼であるのに対し、告別式は友人や知人、会社関係など社会的な必要でおこなわれるものである。 日蓮宗(日東書院 松村壽巖 監修)P198より引用 |
施餓鬼 盆の施餓鬼にかかわらず、盆じゃなくとも施餓鬼はする。文字通り 餓鬼に施しをする行事である。 最初は目連尊者から始まったことは、前に述べたことであるが、盆の時だけじゃなく、施餓鬼だけは 先祖供養の最大供養として時折する。それは、またまたお釈迦様のお弟子様にアナン尊者というえらい坊様がいた。。。。。。。 彼もまた、お釈迦様と同じく神通力の第一人者だ。。。。。ある日彼は、近頃身体の異変があることを知っていた。 そして菩提樹の下で座禅をしていると、急に炎に包まれた鬼が彼の側に来て、彼に言った『アナンよ、おまえには餓鬼が取り憑いている。』 『あと一年でおまえの命は尽きることとなる。』 え゛っこれは大変と「どうしてそのような者が取り憑いたのか」と鬼に尋ねると、『おまえはとても優しい誰にでも優しい、 そして素晴らしく頭も良い、そして美男子である。。。。。それ故、女はおまえにぞっこんで片思いなる者が多い。。。。 しかし、おまえは優しいが個人的に女として愛してやることはしない。そう修行が一番だからだ。その思いが最大になり自殺する女が 多いことをおまえは知ってるか???』『その女の怨念とその女を愛していた男達はおまえの存在で結婚することも出来ずに おまえを恨んでこれまた自殺する者が多い。。。。』『この女達の霊と男達の霊が成仏できずに餓鬼となったのだ。その霊は、 おまえをこの世から消し去ることのみ思った霊で、それがおまえに取り憑いているのだ』アナンは恐ろしくなり鬼に聞いた。 「どうしたら私は助かることができるのか」すると鬼は『おまえは助かることは出来ない早く死んでしまえ』 これは大変なことになった。近頃、胸が苦しかったり恐い夢ばかり見るのはこれが原因なのかと。。。。。。。 手を拱いていても仕方ないので、アナンは師のお釈迦様の元に走った。。。。。。。。 「お釈迦様、私はどうも餓鬼に取り憑かれているようだ。どうしたらよいでしょうか?」 お釈迦様は申されました。。。。。。『盆の施餓鬼のようにしたらいいものの、なかなかねらい通りに取り憑いた餓鬼を成仏させるのは難しい。 何年も何十年もかかってしまう。』「それでは一年しかない命に間に合いません。どうにかならないものでしょうか?????」 『確率は無いに等しいが、修行僧ではなく修行の終わった高僧が各地に散らばっている。。。。。そのもの達を集めて供養をしてもらいなさい』 『そうすれば もしかしたらおまえに取り憑いた餓鬼は成仏出来るかもしれない』と。。。。。。。。。 アナンは早速 半年間くらい、あっちこっちに教化の為に散らばっている高僧達にお願いして廻り、二十人位の高僧を集めてきた・・・・・・・・・。 段々アナンは痩せ細り、気力を失うくらい疲れ果てている。もうあと半年しかない。。。。。。 大丈夫だろうかと・・・・毎日毎日施餓鬼会続いた。そして明日約束の最後の日となったとき・・・・・・ 「もう駄目だ」私はこれで命は尽きてしまうと諦めた。 その時だ、一人の女の餓鬼の霊が出てきて 『アナン様あなたはどうして私の想いを受けていただけなかったのか』と言うのである。。。。。。。。 「私はまだ修行の身で、人を愛してはならないのである」 「しかし、わかった。。。。。人を愛すると言うことは抱きしめるだけではない・・・・心から相手を想うと言うことだ。 私はここ一年それだけを考えていた。。。。ホントに済まなかった、私の身は取り憑いた餓鬼に捧げよう。。。 しかし、他の人にまで取り憑くことはしないで欲しい」と、懇願した。。。。。。。。。。。。。。。 するとどうでしょう。。。。。アナンに取り憑いた数匹の餓鬼は 次から次へと成仏してアナンの身体から出て行ってしまった・・・・・・・・・ アナンはその時命の大事さと人を愛することの意味を知ったのだ。 修行修行と何ものも寄せ付けずやった修行とは、この世に沢山の人たちがいる中、自分さえよければそれでいいと思うことと同じなのである。 故にアナンは餓鬼が取り憑き餓鬼そのものになろうとしたのである。 もう一つ 相手のことを考えて行動していないと、あなたも餓鬼が取り憑きますよ。。。。。。ご用心 |
報恩(ご恩に報いる) 人は、人生に於いて数え切れない程のご恩に支え、支えられて生きています。そう考えると亡くなった人への報恩の気持を身近な ご先祖様以外にも手向けることが望ましいです。 ご先祖様が受けたご恩も一人や二人ではないはずです。ご法事の際、読まれる回向文(えこうもん)に 「願以比功徳 普及於一切(がんにしくどくふぎゅうおいっさい)」という一文がよく使われています。 「願わくば此の功徳(お経・塔婆・諷誦文など仏様への感謝の心)を以ってすべてに手向ける」 という意味になります。常にこの様な気持でありたいものです。 「世界全体が幸福にならないうちは個人の幸福はない」 宮沢賢治 |
諷誦(ふうじゅ) 千葉県内の寺院、とくに七里法華流伝の寺院に於いては、什門の祖、日什上人の 精神を受け継いだ日泰上人が、下総、上総に諷誦文を定着させたと言われ、施餓鬼会には、 諷誦文供養が行われます。 諷誦文の起こりは、日什上人が弟子の日妙の壱周忌に捧げたのが始まりであり、爾来、施餓 鬼会には、新盆、年回など亡くなった方之の冥福(功徳)をたすける為に諷誦文供養がな され現在に至ります。 |