NO2.

「ふるさと茂原の歩み」より

元禄地震は、元禄16年11月23日(1703年12月31日)午前2時ごろ、関東地方を襲った巨大地震。 震源は相模トラフの房総半島南端にあたる千葉県の野島崎と推定され、東経139.8度、北緯34.7度の地点にあたる。マグニチュード(M)は7.9-8.5と推定されている。

  「近世の郷土の地震被害ですが、大打撃を受けた記録は一つも残っていません。慶長六年・元禄十六年・安政二年の地震が、房総に関係する三大地震ですが、石灯籠が倒れたとか、土蔵の壁にひびが入ったといった程度の記録しか残っていません。」(24ページ)
 「大正十二年の関東大震災は、時代的に近いので、被害記録や語り伝えが残っています。」・・・・現在、経験者が健在。父母や祖父母から話を聞いている人も多いのでは。