NO6.

「ふるさと」(上総一宮郷土史研究会編)

元禄地震は、元禄16年11月23日(1703年12月31日)午前2時ごろ、関東地方を襲った巨大地震。 震源は相模トラフの房総半島南端にあたる千葉県の野島崎と推定され、東経139.8度、北緯34.7度の地点にあたる。マグニチュード(M)は7.9-8.5と推定されている。

「ふるさと」(上総一宮郷土史研究会編)  「浪切地蔵」「慶長の津波」「延宝の津波と供養塔」「元禄の津波」「元禄の津波萬覚書写」などの項目で津波に関し記述されています。
 「津波のこと」の項では、「九十九里沿岸を襲った大津波は、過去六回あったと記録されている。弘仁、仁治、慶長、明暦、延宝、元禄の各年間の出来事である。弘仁や仁治それに明暦の津波は時代が古かったのかあるいは被害が少なかったか、記録はほとんど残されていない。慶長や延宝の津波は僅かながら記録されており元禄津波については、各地に多く残され、その被害の大きかったことがわかる。延宝と元禄の津波についての記録は、東浪見村児安惣治左衛門家(現牧野家)に伝わる『萬覚書写』(享保四年のもの)がある。」と記されています。