NO8.

「長生村史」

元禄地震は、元禄16年11月23日(1703年12月31日)午前2時ごろ、関東地方を襲った巨大地震。 震源は相模トラフの房総半島南端にあたる千葉県の野島崎と推定され、東経139.8度、北緯34.7度の地点にあたる。マグニチュード(M)は7.9-8.5と推定されている。

第一章「沿革」第二節「慶長元禄の津浪と富士の爆発」の項より (1)慶長の大津浪
(2)元禄の津浪 「(上總町村誌から引用した後。)・・・溺死するもの幾千人その死屍を収集し各所に埋葬す最も著しきもの六墳あり。夷隅郡久保村東方の砂漠中の千人塚、一松村本興寺境内供養塔、幸治村の無縁塚、牛込村の津浪精霊塚、四天木村の津浪塚、松ケ谷地蔵堂境内の千人塚などである。
 本興寺供養塔碑記に「維元祿十有六年葵未十一月二十二日之夜於当国一松、大地震尋楊大波。鳴々天乎、是時民屋流、牛馬斃、死亡之人不知幾千万 。今也帰当寺有縁死者千名簿勤、回向於後世者也』とある。当寺境内には三百八十四名の屍が合葬されたと伝えるが、鷲山寺の記録には一松郷の死者八百四十五人とある。現在当時の木牌には溺死者名を記載してあり、また過去帳の一部も現存している。」